タイトル | 日 時 |
---|---|
2月11日(土)13:30〜「利用者側から見た金融法務」について、研修受講!
2017年2月11日(土) 13:30〜15:30日本FP協会石川支部の継続研修会で、 「利用者側から見た金融法務」について、研修を受講しました。 講師はCFPの乙見康夫先生。 ...続きを見る |
2017/02/21 03:52 |
週刊東洋経済2月11日号の特集「21世紀の読み・書き・そろばん「食える子」を育てる」読了!
週刊東洋経済2月11日号の特集「21世紀の読み・書き・そろばん「食える子」を育てる」を読みました。 費用対効果で見た習い事のコスト・パフォーマンスや、天才を育てた親に学べること、2020年センター試験廃止の影響などをまとめた、東洋経済らしい視点からの特集でした。 ...続きを見る |
2017/02/13 10:23 |
FPブランド構築のための実務の進め方について、11/1(土)の朝 有田敬三先生の講義を聴講!
2014年(平成26年)11月1日(土) 10:00〜12:00 日本FP協会石川支部の継続研修会参加のため石川県地場産業振興センターに行ってきました。 今回のテーマは、『FPブランド構築のための実務の進め方』 講師は、有田敬三先生。 ...続きを見る |
2014/11/03 21:34 |
「子ども・子育て支援新制度について〜私立幼稚園関係者向け〜」10/24研修!
2014年10月24日(金)15:00〜16:40公認会計士協会の秋季全国研修会に参加してきました。 今回のテーマは「子ども・子育て支援新制度について〜私立幼稚園関係者向け〜」 講師は 文部科学省幼児教育企画官、内閣府子ども・子育て支援新制度施行準備室の林企画官。 ...続きを見る |
2014/10/31 04:17 |
「「調べる!47都道府県 〜生産と消費で見る日本」こどもくらぶ編(同友館)」読みました!
「「調べる!47都道府県 〜生産と消費で見る日本」こどもくらぶ編(同友館)」を読みました。 これまで行ったことのある県の話しや親戚のある県の話しを 孫にしていて、あまりいい加減なことも言えないと思って買ってきた本です。 今年の6月30日に初版第1刷が出た本ですから 東日本大震災発生前の最新データだと思います。 ...続きを見る |
2011/08/12 12:42 |
「「時に海を見よ これからの日本を生きる君に贈る」渡辺憲司(双葉社)」読みました!
「「時に海を見よ これからの日本を生きる君に贈る」渡辺憲司 著(双葉社)」を読みました。 渡辺憲司さんは、1944年北海道函館市生まれの教員、日本近世文学研究者。 2010年8月より立教新座中学校高等学校校長。 卒業式が中止となった高校の2011年3月卒業生へのメッセージを学校のホームページに公開して大きな反響を呼び、6月19日に本になったということで 早速読んでみたものです。 ...続きを見る |
2011/06/28 13:14 |
「 「ハ−バードの「世界を動かす授業」」R・H・K・ヴィートー、仲條亮子著(徳間書店)」読了!
「ハ−バードの「世界を動かす授業」 ビジネスエリートが学ぶグローバル経済の読み解き方」 リチャード・ヴィートー 仲條亮子 共著(徳間書店)を 読みました。 リチャード・H・K・ヴィートーさんは、ハーバード・ビジネススクール教授、国際経営学者。 仲條亮子さんは、 1967年12月千葉県生まれの経営者、元ブルームバーグ在日副代表、早稲田大学大学院ファイナンス研究科非常勤講師。 仲條さんがハーバードAMPに留学してもっとも感銘を受けた授業の内容を、紹介した本だ。 2010年(平成... ...続きを見る |
2011/06/12 10:19 |
「「教育を「江戸」から考える〜学び・身体・メディア」辻本雅史(日本放送出版協会)」読みました!
「教育を「江戸」から考える〜学び・身体・メディア」辻本雅史 著(日本放送出版協会)を読みました。 辻本雅史(つじもとまさし)先生は、1949年愛媛県生まれの教育史、日本近世思想史研究者。 京都大学大学院教授。放送大学客員教授。 NHKラジオ第2放送の番組、心を読むの10〜12月テキストとして書かれた本だ。 江戸時代の子どもと大人の生涯学習の様子が、具体的に紹介された面白い本だった。 ...続きを見る |
2009/11/23 10:47 |
「「梅原猛の授業 仏教」梅原猛(朝日文庫)」読みました!
「梅原猛の授業 仏教」梅原猛 著(朝日文庫)を読みました。 2001年(平成13年)に行われた梅原猛先生の 洛南高校附属中学校3年生への授業をまとめた本だ。 梅原猛先生は、1925年(大正14年)仙台市生まれの哲学者。国際日本文化研究センター名誉教授。 ...続きを見る |
2009/10/04 01:00 |
「「折れない心の作り方」齋藤孝(文藝春秋)」読みました!
「折れない心の作り方」齋藤孝 著(文藝春秋)を読みました。 齋藤孝さんは、1960年静岡県生まれの教育学者。 明治大学文学部教授。 身体感覚を取り戻すことが、心のもろさを克服することにつながるという著者の考え方をまとめた本だ。 2008年8月に第1刷が出た。 ...続きを見る |
2009/04/21 03:27 |
「「子供にマネーゲームを教えてはいけない」キャシー松井(講談社+α新書)」読みました!
「子供にマネーゲームを教えてはいけない」キャシー松井 著(講談社+α新書)を読みました。 キャシー松井さんは、カリフォルニア州生まれ、1986年ハーバード大学卒業の証券ストラテジスト。 ...続きを見る |
2009/02/09 01:10 |
「「わが子に「お金」をどう教えるか」篠上芳光 (中公新書ラクレ)」読みました!
「わが子に「お金」をどう教えるか」篠上芳光 著(中公新書ラクレ)を読みました。 篠上芳光(しのがみよしみつ)さんは、1960年生まれの進学塾講師。 エリート養成塾『YSP』東京・神田の開設者。 ...続きを見る |
2008/06/18 15:02 |
「「中学受験 合格の決め手は「家庭内文化力」だ!」篠上芳光(実業之日本社)」読みました!
「中学受験 合格の決め手は「家庭内文化力」だ!」篠上芳光 著(実業之日本社)を読みました。 篠上芳光(しのがみよしみつ)さんは、1960年生まれの進学塾講師。 エリート養成塾『YSP』東京・神田の開設者。 ...続きを見る |
2008/06/14 17:22 |
「「「カネ」はなくとも子は育つ シンプル人生の教育設計」森永卓郎(中公新書ラクレ)」読みました!
「「カネ」はなくとも子は育つ シンプル人生の教育設計」森永卓郎 著(中公新書ラクレ)を読みました。 森永卓郎さんは、1957年東京都生まれのエコノミスト。経済評論家。 「年収300万円時代の日本」で、幸福で充実した人生を取り戻すには、「子供」と「専業主婦」と「マイホーム」をめぐる固定観念を打破し、一刻も早くこれらのコスト負担を小さくすることだ!という観点から、日本のサラリーマンが「子供の教育」と「自分の人生」をどのようにマネージメントしていけばいいのか?そのヒントを考察した本だ。 ... ...続きを見る |
2008/05/24 23:36 |
「「古事記と日本人 --- 神話から読みとく日本人のメンタリティ」渡部昇一(祥伝社)」読みました!
「古事記と日本人 --- 神話から読みとく日本人のメンタリティ」渡部昇一 著(祥伝社)を読みました。 渡部昇一先生は、1930年山形県鶴岡市生まれの英語学者、言語学者。上智大学名誉教授。 文藝春秋社から1976年に刊行された『神話からの贈物』、PHP文庫として1995年に刊行された『日本神話からの贈り物』を改題して、章タイトル、時期の表現の修正を加え、若い読者にも読みやすい形で、新装版として2004年11月に発行された本だ。 ...続きを見る |
2008/03/17 02:07 |
4月7日(土)AM10:00-FP協会富山支部の継続教育研修会に参加しました。
2007年4月7日(土)AM10:00-12:00 FP協会富山支部の継続教育研修会に参加しました。 会場は 富山県民会館304号室。 講師は、生活経済ジャーナリスト・CFPの いちのせかつみ さん。 テーマは、「子どもはお金が好きやねん!金銭教育現場100校からの提言」 ...続きを見る |
2007/04/07 19:12 |
「「希望格差社会」山田昌弘(筑摩書房)」読みました!
「希望格差社会 「負け組」の絶望感が日本を引き裂く」山田昌弘 著(筑摩書房)を読みました。 山田昌弘さんは、1957年東京都生まれ。家族社会学、感情社会学を研究する東京学芸大学教授だ。 本書は、大学を卒業しても 中学校高校の教員や公務員になれず、派遣社員やフリーターになる人や希望の就職ができず大学院修士課程に行く人、各種試験を何年も受け続ける卒業生を見て、リスク化・二極化してしまった社会変化に教育制度が追いついていない現実を 学生に早く認識して 自分の生き方を考えてもらいたいと思... ...続きを見る |
2006/10/16 12:40 |
「「危うし!小学校英語」鳥飼玖美子(文春新書)」読みました!
「危うし!小学校英語」鳥飼玖美子著(文春新書)を読みました。 鳥飼玖美子さんは、上智大学外国語学部卒業、コロンビア大学大学院修士課程修了。 同時通訳の第一人者として多くの国際会議の通訳を務められ、現在は立教大学経営学部教授だ。 ...続きを見る |
2006/10/15 22:50 |
「「仏教に学ぶ老い方・死に方」ひろさちや(新潮選書)」読みました!
「仏教に学ぶ老い方・死に方」ひろさちや著(新潮選書)を読みました。 帯のコピーに 人生を一本の木にたとえると------花咲き実を結ぶ、これこそ人にとっての「老い」と「死」という時期です。 とあったもので、「老い」が花?で、「死」が実?と不思議に思って、買ってしまいました。 ユダヤ教、キリスト教、イスラム教などの一神教徒は自然と闘い老いとも闘うことを生きる力としているが(力の尽きたときが死期)(自然は手なずけるもの)、仏教徒は 老死の定めをもって生まれた人間が自然の恵みによって... ...続きを見る |
2006/10/08 19:39 |
「「美しい国へ」安倍晋三(文春新書)」読みました!
「美しい国へ」安倍晋三著(文春新書)を読みました。 安倍晋三さんは、1954年東京生まれ。現在内閣官房長官として、人気抜群の若手政治家だ。 「美しい国へ 自信と誇りのもてる日本へ」という副題に引かれて 読んでみたいと思ったもので買ってきました。 ...続きを見る |
2006/09/01 19:46 |
8月5日(土)FP協会富山支部の継続教育研修会に参加しました!
2006年8月5日(土)PM3:−5: FP協会富山支部の継続教育研修会に参加しました。 会場はボルファートとやま4階 珊瑚の間。 講師は、トータルキャリアネットワーク代表 吉村致佳さん。 テーマは、「ロールプレイングを取り入れたFP相談スキルの向上」 ...続きを見る |
2006/08/18 16:09 |
「「クボジュンのえいごっこ」久保純子(朝日出版社)」買ってきました!
週刊文春の書評で見て、「「クボジュンのえいごっこ」久保純子(朝日出版社)」を買ってきました。 で、早速CDを聞きました。 ...続きを見る |
2005/07/08 00:57 |
トップへ | みんなの「教育」ブログ